
早くも夏がやってきた!な日本列島ですが、熱中症にはくれぐれもお気を付けください。そんな皆さんを心配する四国トラステックの鴨田です、こんにちは。先日、文具生活5店舗からそれぞれ数名スタッフを召還して社内研修を行いました。召還、というかスタッフ自らの意気込みたるや…(*´ェ`*)…
みなさんコンニチハ!Desaki宮崎 人事部のNega-maです。3月まで大分のわさだ店に在籍していましたが、4月に宮崎本社へ転勤となり、店舗業務から管理部門の人事部へ配属となってしまいました。宮崎店では、文具・雑貨のお店に併設して、「プラセール宮崎店」というベーカリーSHO…
こんにちは、石丸文行堂のみやざきです。わたしたちのまち長崎には、自慢の観光名所がたくさんあります。眼鏡橋、軍艦島、平和祈念像、稲佐山などなど…数えだせばキリがないほどです。なかでもこの季節におすすめしたいのが「グラバー園」です。ロマン溢れる歴史の舞台「グラバー園」19世紀半ばの日本の…
皆さまこんにちは、ぶんぶん堂の木村です!今日はぶんぶん堂が主催する文房具イベント「文具サーカス」のご案内です!ジャジャーン!なぜにサーカス!という声が聞こえるのでお答えしますと、ぶんぶん堂は約25年前のオープン以来、サーカスのようにワクワクドキドキするお店にしよう!というテーマで…
こんにちは、文具マイスターパピアの隅田です。今回は筆記具ネタの延長の消すことの変遷に触れてみたいと思います。まず消しゴムの発明以前には鉛筆の普及に伴い、文字を消すために小麦パンを使用しておりました。1770年に天然ゴムで鉛筆の字が消せる発見により、消しゴムが発売されるようになりました。19世…
大阪のギフショナリー・デルタの前田です。桜の季節もあっという間に過ぎ、新緑の眩しい季節となりました。一般的に文房具店は年末年始と3月、4月の時期が繁忙期であり、5月のゴールデンウィークまでは、店内がお客様で賑わうお店が多いものです。オエステ会は2019年1月をもちまして、結成から丸1…
株式会社しんぷくの松山です。今回ご紹介するのは、鹿児島県の薩摩半島の南部に位置する南薩地方といわれる地域のご紹介です。南薩地方には、全国的にも有名な温泉地「指宿」があります。今回は、指宿まで旅行に来た時にお勧めのスポットをご紹介したいと思います。今回ご紹介するスポットは、①知林ヶ…
クロスランド周南の松本です。最近、「平成」から新元号「令和」になって、印鑑を買い求めにこられる方が多いように感じます。新しい印鑑をお求めになられる方も多いですが、インクが正しく補充できず使えなくなった印鑑を持ってご相談にこられる方も多いです。今回は一般に「シャチハタ」と呼ばれ…